今日から出来るSDGs
- フユカ
- 2022年7月30日
- 読了時間: 4分
更新日:2022年7月31日
こんにちは!広報部フユカです🐼
最近あっついですね!ほんとに家から出るのが億劫になって、エアコンとアイスに感謝してます…
今回はプラスチックのゴミについての記事です!
(いつもと少し毛色が違いますが、スラスラ読めますよ!!😂)
先日朝日新聞のSDGsニュースで【容器包装プラ廃棄量「世界2位」脱却のヒント村上芽の「SDGsで使えるデータ」】の記事で、勉強になったので自分なりに色々調べてみました✍️
企業が行っている施策や、簡単にできる身近なプラごみの減らし方などをまとめていきます🙌🏻

プラスチックのゴミ問題といえば皆さんは何を思い浮かべますか?
私はウミガメがゴミを食べてしまったり、と海洋生物への問題が真っ先に浮かびます🧐
でも正直、身近なプラスチックが河川や海に流れていくことで、海洋汚染につながるなんてあんまり想像つきませんよね
環境省のデータによると日本の一人あたりのプラ廃棄量は35kgだそうです。
年間で小学生一人分くらいのプラごみを捨ててるってこと?!多すぎじゃない…?
考えてみれば、日本って包装とかめっちゃ凝ってますよね、それも原因なのかな😥
(あと私学校行く時毎回、ペットボトル買ってたわ…)
プラスチックへの関心が高まってきている今、改めてプラスチック削減について考えてみました!
企業の取り組み
レジ袋やストローをはじめとするプラ製品を減らそうとする取り組みが、最近では当たり前になりつつありますよね🥤
学生に身近なスターバックスでも、紙ストローが渡されますし、コンビニでは袋が有料化されています。他にも詰め替え容器がなくなったり、容器を軽量化した製品も増えました。
企業では花王が「 2040年プラスチック包装容器ごみゼロ。2050年プラスチック包装容器ゴミネガティブ(使用量より再資源化した量が多い状態)」を長期目標として定めています。
そして、包装容器で使用する材料の量の削減や、使用済み包装容器の回収またリサイクルの仕組み構築に取り組んでいます。
「 プラスチックゴミになりそうなもの入り口に減らすことに加え、出口の管理にも関与する投資を行っていくことが、事業にも先にも必要だと考えている。」 - 村上芽さん(SDGs研究家)
わたしたちに出来ること
ここからは実際に「簡単」で「すぐに」出来る取り組みを2つ紹介します❗️
日常生活をちょっと変えて、海をきれいにしていきましょう〜!
アドバイス1 - シャンプー
一個目はこちら❗️ドン‼️

実際これは私が家で使っている便利&エコグッズです!
詰め替え容器を吊るして、注ぎ口も部分に専用のノズルを取り付ければ完成します。だいぶ前から使っていますが、めちゃくちゃ便利でおすすめです🍀
【商品説明(引用)】
詰め替えそのままは、シャンプー、リンス、ボディソープの詰め替えパックをボトルに移さずそのまま使える画期的な商品。便利で、シャンプーの性能を最後まで持続させ、経済的で、エコにも繋がります。
アドバイス2 - エコバッグ

このエコバッグはなんと! 海洋プラごみから作られたエコバッグなんです!
【商品説明(サイト引用)】
毎年海に流れ着くゴミは約800万トン。何か月にも及ぶ研究開発と技術者の努力によりこの海洋プラスチックゴミから生み出される、100%リサイクルポリエステルバック、『SUSTAINABAG』がコスメキッチンから誕生。『SUSTAINABAG』が街中に溢れることで、海のゴミが減り、生き物が暮らしやすい海洋改善に繋がります。
こんな風に日常的にプラスチックを減らせる取り組みがまだまだ世の中にはあります!
SDGsというと抽象的で何をすればいいか漠然とわからないこともあると思います。
でもこうして知識を少しでも身に付けると、長い目で見れば年間のプラごみの量が減らせて、地球が少しハッピーに近づきます🌏🍀
地球を少しハッピーに
あなたが少し知識を得て、行動するだけでゴミの量が減って、海の生物たちが住みやすくなります!
これを機に青くて透明感があって、いろんな生物が住む海を守る取り組みしてみませんか?
また、もしよければ記事へのコメントで、皆さんが行っている取り組みを教えてください🥳
みんなの力で地球全体をより良い環境へ変えていきましょう!🍀
Comentarios